👹鬼は外!!福は内!!👹

さて、2月3日は節分でございます。

自分も小さいころから親に“豆をまいて年の数だけ豆を食べる”

そして、今年の恵方を向いて“太巻きを食べる”ことぐらいは知っているのですが…

せっかくの機会なので調べてみることに~~

 

ー節分には、どうして鬼がくるの?ー

ーどうして、豆をまくの?ー

知っているようで意外と知らない、大人も子ども気になる節分のあれこれ。

<どうして2月3日なの?>

節分という言葉には、「季節を分ける」という意味があるのだそう。

昔の日本では、春は一年のはじまりとされ、特に大切にされたようです。

そのため、春が始まる前の日、つまり冬と春を分ける日だけを節分と呼ぶようになったんだって。

ちなみに暦の上で春が始まる日を「立春(りっしゅん)」(2月4日ごろ)と呼びます。

※暦…時間の流れを年や日付に当てはめたカレンダーのようなもの。

<どうして鬼をやっつけるの?>

悪いものを「鬼」と呼ぶのだそう。

鬼って聞いたら、どんな姿を思い浮かべるだろう?

ツノの生えた、赤色や青色のこわ〜い姿を思い浮かべる人が多いかな?

実は、もともとは鬼の姿は決まってなかったのだそう。

見えない悪いものを鬼と呼んでいて、いろんなお話を通じて、だんだんと今の姿になっていったのだそうです。

<どうして豆をまくの?>

悪いもの(鬼)を追い払い、良いもの(福)を呼び込むために、豆まきをします。

<どうして“炒った”豆なの?>

炒った豆とは、つまり火を通した豆のこと。

もし火を通さずに、そのままの豆をまいて芽が出てしまったら大変!

芽が出て追い出したはずの悪いものが育たないように、炒った豆を使うそう。

ちなみに…場所によっては落花生をまくところもあるのだそうです。

<豆を食べる>

豆を自分の歳の数だけ食べると、体が丈夫になって病気になりにくいと言われています。

場所によっては自分の歳の数よりも1つ多く食べるところも。

※2021年1月20日に、消費者庁より、「食品による子どもの窒息・誤嚥 ごえん 事故に注意! ―気管支炎や肺炎を起こすおそれも、硬い豆やナッツ類等は 5歳以下の子どもには食べさせないで―」というお知らせが出ました。

過去の、園で炒り豆の誤嚥事故などの事例も掲載されていますので、乳幼児には充分な配慮が必要です。

<恵方巻を食べよう>

節分の日の夜に、その年の恵方を向いて、願い事を思いながら一言も話さずに食べると、願い事がかなうとも言われているよ。

なるほど~勉強になりましたww

「くるみ」でも節分の豆まきを行いました!!

鬼は利用された方の中で一番のお兄さんが「僕がやりたい!」と立候補してくれました☺

準備万端!!

「鬼は~外!福は~内!」の掛け声のもと豆をまき

その結果がこんな感じです😂

この後掃除をして、投げていない豆を年の数以上に召し上がられおりました(笑)

皆さんの厄が落ち、福が来ることを祈りつつ

今年の節分を終えたお話となります♪

PAGE TOP